投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

ヴィパッサナー随想 #5 -- 意識は集団催眠のための道具である

イメージ
[写真はバンコクの街角のシヴァ神] みなさん、こんにちわ。 ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 今回は少しヴィパッサナー瞑想の話からは横道にそれて、人間の意識という不思議な現象について書いてみます。 ヴィパッサナーは仏教の瞑想法であり、世界を正しく見るための練習であることは、前に書きましたが、仏教で言う「正しく見る」ということの中に、「無我」という考えがあります。 「無我」とは文字通り、「自分というものはない」ということです。 「そんなこといっても、自分はここにあるよ」と当然思われるでしょう。 けれども、例えばヴィパッサナーなどの方法によって、言葉を減らしていって、実際に起こっていることを、こまかく見ていくと、「自分」だと思っているものが、ただ、言葉でラベルを貼っていただけのものに過ぎず、実は存在しないことが最終的には分かるのだと、仏教では言うわけです。 分かりやすいところからいきますと、あなたが大切にしている茶碗があって、家族がそれを割ってしまったとします。 あなたはがっかりして悲しい気持ちになったり、怒りが湧いてきたりします。 「自分の茶碗が割れてしまった!!」というわけです。 けれど一体「自分の茶碗」というのは何なのでしょうか。確かにそこに「茶碗」はありました。その「茶碗」は割れてしまいました。けれど、そこにくっつく「自分の」というラベルは、あなたがそう思い込んでいるというだけのことではないでしょうか。 毎日毎日、これは「自分の」茶碗だ、と思って使っていたから、そう思い込んでいるだけのことで、ほかの家族も知っているとか、法律上はどう、ということも含めて、すべてはあなたや、家族や、世間の、思い込みにすぎないのではないでしょうか。 これは哲学的な議論ではなくて、ただあなたが、どう感じ、どう考え、どう行動するか、という話です。 「自分の」という観念がなければ、ただ「茶碗」が割れただけですから、あなたは悲しみもせず、怒りもせず、「茶碗が割れたな」と認識するだけのはずなのです。 こうした見方が、あなたのすべての物の見方において徹底したとき、「自分」は消え、「執着」も「嫌悪」も消え、心の落ち着きだけが残る、というのが仏教のもともとの考え方です。 さて、ここで、脳科学の話になりますが、スーザン・ブラックモアという作家の

ヴィパッサナー随想 #4 -- 不真面目でいい加減なぼくの迷想術

イメージ
[写真はインドのラーマ神、ラジャスタン州プシュカルにて] みなさん、こんにちわ。 ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 2011年の暮れにインドのプシュカルで、「物事を正しく見るための瞑想法」ヴィパッサナーの10日間のコースに参加した私ですが、センターに着いたその日は、軽くオリエンテーションを受けて、夕方1時間ほど座ります。しかし、これはまだほんの序の口で、翌日から第一日目としてコースが本格的に始まります。 朝は鐘が鳴り、四時に起きます。三十分で身支度してホールへ向かいます。 プシュカルのセンターは小さなところなので、そのときの男性の参加者は7名、女性は14-15名だったでしょうか。他のところでは、数十人から、数百人の規模だったりするようです。 この日から、10日目までは基本的にお喋りはできません。ノートを取ったり、本を読むことも許されません。 余計な言葉を使うことが、心の落ち着きを失い、正しく見ることを邪魔するからです。 「言葉を使わなくちゃ、考えられないんだから、正しく見ることもできないじゃないか」と思われるかもしれませんが、少しばかり瞑想を体験して思うことは、ぼくらは言葉を使ってラベル付けして世界を見ることで、いわば便利に分かりやすく世界を体験しているのだなということです。けれどそれは便利だけれど、往々にして、ラベルに目をくらまされて、その下に隠れているありのままの現実を見失うことにつながってしまうようです。 そこで、ヴィパッサナーでは、まず、呼吸に意識を集中することにより、結果として、頭の中のひとり言を減らしていくようにします。 禅でも言われる無念無想というやつです。 けれども、ひと言で無念無想とは言いますが、そんなことが、言われてぱっとできるなら、ヴィパッサーの瞑想センターなんて、必要もないですよね。 というわけで、一日目から三日目までは、とにかく自分の息に意識を向けることの練習です。 朝6時半からまず2時間座ります。 それまで自分では1時間ほどしか座ったことがありませんから、この2時間がまず、どうにも長いのです。 そして、しばらくは息を吸って、吐いて、吸って、吐いて、とそれだけを繰り返していますが、気がつくと何やら頭の中で考えています。 ふとそのことに気づいて、また呼吸に意識を持っていきます。 け

ヴィパッサナー随想 #3 -- 砂漠のほとりで迷想三昧

イメージ
[写真はプシュカルの街なかを歩く駱駝] みなさん、こんにちわ。 ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 日本はもう桜の季節でしょうか。タイは今日も涼しめですが、やっぱり暑いです。 前回は、ヴィパッサナーとは「物事を正しく見るための瞑想法」である、という説明をしましたが、今回からは、2011年の暮れにインドのプシュカルで、ぼくがヴィパッサナー瞑想の10日間のコースに出たときの話を書きます。 ちなみにプシュカルというのは、デリーの南西 400キロほどのところにある小さな街で、ラジャスタンという州に属します。 プシュカルはヒンズー教の聖地の一つで、ほかにはあまりないブラーフマン神を祀る寺があることで有名なのですが、ブラーフマンというのは、仏教では梵天として知られる神さまです。 ヴィパッサナーの瞑想センターまでは、ブシュカルの街から更に三十分ほどバスに乗っていくことになります。 周りは半砂漠で、草木こそ生えていますが、人家などはあまりなく、毎日給水車がやってきて水をタンクに入れていくような、不便ですが、ひなびて気持ちのいいところです。 ちなみにぼくが受けたヴィパッサナーのコースというのは、インドの故S・N・ゴエンカ氏が広めたもので、世界各地にたくさんのセンターがあり、日本でも 千葉 と 京都 の二ヶ所にあります。 さて、その瞑想センターで、朝4時に起きてから夜9時に眠るまで、瞑想三昧の10日間を送るわけですが、それまでのぼくの経験といったら、ぼくより先に10日間のコースに参加した奥さんに誘われてたまに夜1時間ほど座る、といった程度のもので、しかも日に10時間は寝させて欲しいというくらい睡眠好きのぼくですから、正直、そんなコースに耐えられるのか、特に自信はありませんでした。 けれど、人間やるときは思い切ってやるしかないのだと、そんな程度のいい加減な決意だけは持ち合わせていたので、とにかく新しい経験を求めて10日間のコースに飛び込んだのでした。 そして、第〇日目(前日にセンター入りし、翌日朝からがコースの本格的な開始の第一日目となります)、三人部屋で同室になった、真面目そうで感じのいいトニーというアメリカ人から "So are ready to change?" 「で、変わる準備はできてるの?」と聞かれ、 &quo

ヴィパッサナー随想 #2 -- ルーイで一休み

みなさん、こんにちわ。 ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 今日もピサヌロークは朝はほんの少しですが雨が振り、涼しめでした。 朝9時半出発で、おんぼろ気味のバスに山道も含め、5時間揺られてタイのルーイという街に着きました。 ピサヌロークから200キロちょっと、だいたい東の方向に当たります。 さて、今回はヴィパッサナー瞑想について、軽く紹介しようと思います。 カタカナでヴィパッサナーなどというと、聞いたことのない人には、何やら奇妙な印象を与えるかもしれませんし、はっきり言って舌を噛みそうな、覚えづらい名前ですよね。でも、これは立派な仏教の修行法なんです。 ちなみにアメリカではもっばらマインドフルネスの名前で知られており、そちらのほうを聞いたことのある方もいらっしゃるでしょうか。 日本には中国を経由して伝わりましたから、漢語で「止観」という言葉が仏教用語にありますが、これをインドの言葉では「サマタ・ヴィパッサナー」というんですね。 「サマタ=止」は、心がすっかり落ち着いて留まっているあり方、 「ヴィパッサナー=観」は、誤った先入観を捨てて、物事をありのままに正しく見る方法、 といった意味になります。 ここでは「サマタ=止」については触れませんが、実際の修行においては、二つは車の両輪に当たる、と言っているタイのお坊さまもいらっしゃいます。 ということで、ヴィパッサナー瞑想は、「物事を正しく見るための瞑想」と言い換えることができます。 内容としては、当然、日本に伝わっている坐禅とも似たところがありますが、日本で「ただ座れ」というような言い方をするのとは違い、呼吸や体の感覚に注目して、ある種マニュアル化され修行法として体系化されているところが特徴でもあり、また、欧米でも一定程度普及していることや、最近の日本でも関心が高まっていることの理由だろうと思います。 ちょっと堅苦しい話になりましたが、今回はこの辺りにしておきまして、次回から、ぼくの「ずっこけヴィパッサナー体験記」に入っていこうと思います。 以上、ご精読ありがとうございました。 ☆続きはこちらです。 [ ヴィパッサナー随想 #3 -- 砂漠のほとりで迷想三昧 ] [なお、ゴエンカ氏方式のヴィパッサナーについては、次の本がありますので、よろしかったらどうぞ] ウ

ヴィパッサナー随想 #1 -- ピサヌロークの午後

イメージ
[写真はワット・ヤイの仏像] みなさん、こんにちわ。 今日も南国タイでぶらぶらしている、ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 今日はタイのピサヌロークという街に来ています。 タイは今、暑気のまっさかりで、どうにも暑い日がずっと続いていましたが、昨日から空が曇り始め、今日は少し雨も降り、涼しくなって過ごしやすいので助かります。 ピサヌロークといっても、タイに興味のない方は、名前も聞いたことがないかもしれません。タイ中部にあって、仏教遺跡で有名なスコータイの東隣りにある、まずまず大きな街です。 ピサヌロークには、ワット・ヤイというお寺があって、そのお寺の金色の仏像は、高さが 3.5m 、タイで一番美しいと言う人もあるほどです。 タイでバスに乗ると、運転席の辺りにお守りとして、お坊さんの写真などが飾ってあることがよくありますが、このワット・ヤイの仏像もときどき飾られているのを見かけます。それだけタイの人に愛されているということなのでしょう。 この仏像ですが、実際にそばで見ると、きらびやかな中にも、なかなかの威厳があり、文化・宗教に関心のある方なら、見ておいて損はないものだと思います。 ところで、今日ぼくがピサヌロークに来たのは、10日とちょっと会わずにいたうちの奥さんと再会するためでした。 ぼくは昨日まで はスコータイの街で、暑さにうだりながら、翻訳などしていたのですが、奥さんの方はピサヌロークの近くのヴィパッサナー瞑想のセンターで10日間の瞑想コースに出ていたんですよね。 今日は瞑想コース明けの奥さんと、ピサヌロークの宿で落ちあって再会を果たしたところ、というわけでして。 ヴィパッサナーといっても知らない方もいるかもしれませんが、合州国でグーグル社などが取り入れて流行りになっているマインドフルネスの大もとにあたる仏教系の瞑想法です。 うちの奥さんはこの瞑想コースに、もう10回近く参加している強者なのですが、今回は暑くて、へばって大変だったそうです。 それで、今は昼寝をしています。 妻が昼寝してる間の物書き、みたいなことでして(笑)。 さて、ヴィパッサナー瞑想ですが、10日間のコースには、ぼくも二度参加したことがあります。 なかなかきついです。 朝4時起床、夜9時就寝まで、多少の休憩こそ挟みますが、まる一日

無駄な苦労はやめて、新しい経験をしよう

イメージ
[ note.mu に掲載のもの と同じ内容です] 「若いうちの苦労は、売ってでもやめろ」という言葉を初めて聞きました。 普通は「買ってでもしろ」ですよね。 それで、ネットで検索してみたら、糸井重里さんとの対談で、明石家さんまさんが「苦労は売ってでもやめろ」と言って、それが広まったようです。 さすが、さんまさん、このことわざの裏返し方、気が効いてますよね。 さて、ネット上には、「若いうちの苦労は、したほうがいいのか、しないほうがいいのか」というような形で、どちらが正しいのかを問うような質問もありました。 そして、その答えとしては、「無駄な苦労はしなくていい」、「経験に結びつくような良い苦労ならしたほうがいい」、というようなところが、模範解答のようです。 今の世の中は、「無駄な苦労」が溢れてますもんね。 右も左も分からない若者が、会社に言われるままに働いて、過労死してしまうという、どうにも悲しい現実があります。 「今の苦労はあとで役に立つから」という、もっともらしい言葉に騙され続けていたら、いくつ命があっても足りません。 そして、家庭での親からの虐待や、学校でのいじめなどの問題。 本人は生きるか死ぬかの思いで、なんとか状況を変えたいのに、周りの人間に無責任に「そういう苦労もあとで役に立つよ」と言われたら、どうでしょうか。 本人は絶望するしかないでしょう。 こうした厳しい経験を生き抜くことで得られる深い知恵というものは、確かにあるはずなのです [註] が、一方、ひどい状況から逃げ出すことは、何も悪いことではないのです。 もし、逃げられるのなら、逃げてください。応援します。 けれどまた、物のあふれる現代日本では、逆の状況もたくさんあるはずです。 苦労なんかしたくない。親のすねをかじってれば、なんとか生きていける。 若いときに大した苦労をする機会もないまま、ずるずると人生が過ぎていって、気がついたら立派な引きこもりおじさんになっていた。 そんな人もたくさんいるはずです。 引きこもりおじさんが悪いと言ってるわけではありません。 現在の社会状況がそれを許す以上、他人になんと言われようが気にすることなんてないんです。 引きこもっている方々には、やはりそれなりの理由があるわけで、その事情も分からぬままに

暑さにうだりながら

イメージ
note.mu 掲載のもの と同一の内容です。  ------  どこまでも遠くに行きたいと思った どこにも行かなくていいと思った ぼくの心はいつもふらふら きみを想っていつもゆらゆら  きみとならどこまでも行けると あのとき確かに思った なのにここらが限界とあきらめて いつもきみから逃げ出そうとしている  スピティ渓谷の奥深くまで踏み入って ヒマラヤの雪を眺めながらチベット僧の勤行に この身を震わせたい  道も通らぬアマゾンの森で狩猟採集の暮らしを 続ける人たちと嗅ぎ薬を吹き込み合いながら 永遠の夢を見てみたい  けれどぼくはこうしてタイの安宿で暑さに うだりながらきみの帰りを待っている  今はここで自分の力を蓄える 時間が必要なんだ どこかに行ったからといって幸せが 待っているわけでもないだろう?  幸せはこの瞬間にその心の中に自分の手で 作り出すしかないものじゃないか きみが戻れば日々のいさかいが また繰り返される  それに負けずにぼくはふらふら行くさ ゆらゆら揺れるきみの心を大事にしてさ  [気が向いたらこちらもどうぞ]   おかあさん、いつもありがとう (2015/01/21)   神さまが見ている (2014/10/06)   ぼくらはほんとうに ひとりぼっちだけれど (2015/01/06)