投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

バンコクの安宿で知覚の扉を浄める

タイのバンコクの安宿で、少しの時間を見つけて、これを書いている。 今はまだ昼前だが、夕方四時過ぎ発の夜行バスで南の街ハートヤイに向かう。 所要時間12時間以上。 ぼくにとって、種田山頭火は気になる存在で、アルコール依存で人格的にも「破綻」している彼が、それでも人に救われ、仏教の網にかろうじて引っかかって、妻子は捨てた乞食坊主だが、道端で死ぬことはなかったことの因縁。 きちんと救われたわけではない、絶望手前の、人生の終着点。 [流浪の俳人山頭火については、 前山 光則「山頭火を読む」 など参照] それを社会からのはみ出しととらえれば、山頭火も立派なアウトサイダーということになるが、もともとの コリン・ウィルスンの「アウトサイダー」 に書かれている人々は、まったくといってよいほど救いがない。幸せなアウトサイダーであるウィリアム・ブレイクを除いて。 「村八分は、二分はつながっていて救いがある」という言い方がある。つながりがあるから踏ん切れなくなるのは、日本的苦しみのもとだが、完全に切られるよりは、救いに近いのか。 そして、ブレークといえば、その詩から オルダス・ハクスリーが題名に取った「知覚の扉」。 ハクスリーの「知覚の扉」は、幻覚剤メスカリンの体験記にして、サイケデリクスのバイブル。 ブレークのもとの詩 の一節は、「知覚の扉が浄められるならば、すべての物事は、ありのままの姿を人に現すことになるだろう、無限というその姿を」というもので、つまり、ハクスリーが言うことには、サイケデリクスは、インスタントに知覚の扉を浄めてくれるということになる。そのとき眼前に現れるその無限というものが、天国なのか、地獄なのかは、誰にも予め言い得ないことなのだが。 そしてさらに「知覚の扉」(The doors of Perception) から取られたバンド名が、アメリカのロックバンド、 ザ・ドアーズ というわけであり、ザ・ドアーズの「ジ・エンド」が鳴り響く中、フランシス・コッポラによって、ぼくらは ベトナムの泥沼 を見せつけられるはめになったのだ。 山頭火の母との関係の「失敗」。それは決して彼の責任とは言えないが、その「母子関係の失敗」こそが、この世界の絶望の一因なのだと、とりあえず強引に述べて、この項は終える。 [なお、このページのリンクからアマゾン

いつまでも夏のままで

イメージ
今ぼくは南国タイにるので、夏がいつまでも続いています。 ほんとうはタイの場合、南北に長いし、森深いところや、少し山がちのところなど、冬はまあまあ寒かったりもするのですけれど、ここは、あえて大雑把にくくってしまって、夏がいつまでも、と。 で、ぼくの場合、どちらかというと寒いのは苦手です。 寒くて縮こまってるのは、気が滅入ります。 若い頃は寒い中スキーをしたりもしましたが、そういう非日常はともかく、日々の暮らしが寒いのは、元気がなくなるし、ちょっと苦手ってことで。 でも、東京あたりで冬場乾燥してるのと、スキー場にいるときや、東広島に住んでたときに感じた湿度のある寒さは、また違うんですよねぇ。 ですが、まあ、その辺りの話は置き去りにして、夏の話に行きます。 インドのバラナシで、宿の人も参るほどの連日45℃の日々。 うちのおくさんも参ってたけど、ぼくは割と快適でした。 食欲はなくなって、肉、魚はもともと食べないのに加え、炭水化物もほとんどゼロ。野菜スープとスイカで過ごしましたが、どっちも絶妙においしくて。 野菜スープというのは、ニガウリ、トマト、玉ねぎにハーブとスパイス、てな感じのものを自分で鍋で煮るだけですが、これが毎日、毎食、ほんとにおいしいんですよね。 45℃マジックです。 それから、スイカはそのまま食べるのももちろんおいしいんですが、スイカとみかんのジュースというのがまたおいしくて。 ミックスジュースとか食べ合わせについては、いろいろあるんですけど、食べ物にあんまりこだわりがなくて、披露できるほどのまとまりがないので、今はこのくらいにしておきます。 そういうわけで、みなさんも夏バテの時は、ニガウリ入れた野菜スープ試してみてください。 以上、いつまでも夏のまま、季節外れの男、とし兵衛がお送りしました。 [初出、https://note.mu/tosibuu/n/nbccd88f01af3 (一部改稿)]

たとえばタイの南の島の浜辺で

イメージ
[写真はタイの渡し船に乗るバイク] たとえばタイの南の島の浜辺で、マジックマッシュルームを摂ったあの日。 多くの人は、この体験を得ることができないのだと、うぬぼれて有頂天になっていた愚か者のぼく。 キノコにはいろいろなことを教わったし、麻の穂の知恵にも感謝している。 友だちにほんの触りだけ手ほどきしてもらった中国拳法がきっかけになって、呼吸というものに興味を持ち、ヨガやフェルデンクライスやヴィパッサナーも体験して、ようやく、自分の愚かさと向き合うところまでこれたんだな。 若い頃から作家にでもなれたらな、という甘ったるい夢を捨て切れずに、五十も過ぎ、ネット上で若い人たちの活躍やら、努力やらを見ていれば、いい加減あきらめたらいいようなものだが、あきらめればそこで終わりなので、あるかどうか分からぬ可能性を信じることにして、とにかくこうして言葉を並べてみる。 フロリンダ・ドナーの「シャボノ」の翻訳も、まだもう少し先が長いのだが、一応目鼻はついたことにして、今は寝かせてある。 この翻訳を仕上げて、どこかから出版してもらえたら、それでぼくの人生はよしとしようと思っている。 コリン・ウィルスンの「アウトサイダー」 のことが、心に引っかかっている。 それは、あそこに書かれている、社会からはみ出したアウトサイダーというものが、すべて母親との関係性に「失敗」を抱えていると思うので。 カミュの「異邦人」はずばりで、逆にあの中で一人だけ幸福なアウトサイダーであるブレイクは、母親の愛に恵まれていたはずだと、決めつけている。 ようするにぼくが、母親との関係性で「失敗」したはみ出し者だということにすぎないのだけれど。 今回はまとまりのつかないまま、これで終わり。 [なお、このページのリンクからアマゾンに行ってお買い物していただくと、購入代金の数%がこのページの作者の収入となります。記事を読んでおもしろいと思っていただけたら、応援がてらの購入、よろしくお願いします]

ヴィパッサナー随想 #6 -- 心の底から湧き上がる気づき

イメージ
[写真はプシュカルの夕焼け] みなさん、こんにちわ。 ぷちウェブ作家のとし兵衛です。 #4 では、10日間の瞑想コースの1日目から、頭の中のひとり言を止める努力を放棄した、ぼくのいい加減な迷想術について書きましたが、そんな不真面目なやり方でも、それはそれなりに意味があったので、そのことを書いてみます。 ぼくのように、頭の中の言葉を止めることを放棄してしまうのは、ちょっと極端なやり方かもしれませんが、考えごとをしていることに気づいたときに、呼吸に意識を戻しても、いつの間にかまた考えている、というのは、誰にでも起こることです。 そして、これが例えば週に1回、1時間の坐禅、というようなものだったら、1時間考えごとをしておしまい、となりかねませんが、10日間のコースでは、1日10時間は座りますので、全部で100時間も座ることになります。 考えることが得意な方なら、100時間考え続けられるかもしれませんが、少なくてもぼくの場合、そうはならず、必ずしも意識的に考え続けるわけでもないので、うすぼんやりと、あちらからこちらへ、こちらからあちらへと、とりとめもなく考えや記憶が連なっていくようなことになります。 これを全部で100時間もの、まとまった時間続けていると、ずっと忘れていた子どもの頃の記憶が蘇ってきたり、長い間会っていない友だちのことを思い出したり、親に対して感じていた愛憎表裏一体の感情に気づいたりと、普段の暮らしの中ではなかなか体験することのできない、自分の心の奥底に澱(おり)のようにたまっていたものが、意識の上澄みまで浮かび上がってきたりするわけです。そして、うまくいけば、今までなかった気づきが得られ、さらには淀んでいたものが浄化されていったりする場合もあるんですよ。 ぼくの場合は、初めての10日間のコースで、そんなふうな気づきがいくつかありましたので、ひと言で瞑想とか、坐禅とか言いいますが、量の違いが質の違いにつながることをまざまざと思い知らされた次第です。 ただこれは、ぼくの場合、いいほうの効果があったというだけのことで、なかには逆に、思い出したくもない辛い記憶を思い出してしまって、打ちのめされてしまうような方もいるのではないかと想像します。 ですから、誰にでもおすすめできるものではありません。 また、終わった直後は、いい